北川昭雲堂 八代白井半七 夕顔酒呑

八代白井半七 夕顔酒呑


八代白井半七 夕顔酒呑
径 6.2 高さ 5.6 センチ

 白井半七は大正年間の関東大震災で江戸の窯場を失い、関西にやってきたのですが、関西において半七一家を大きく手引きしたと知られる人物が三人おりまして、一人は関西最初の窯場を提供した小西酒造の小西新右衛門、一人は宝塚と三田の窯場を提供した阪急電鉄の小林一三、もう一人は乾山写の作品を制作するよう導いたとされる吉兆の湯木貞一です。

 この作品は乾山写の作風で、お客様に正面を向けて器を差し出した際に見込みにも絵が広がるように出来上がっているのですが、その作風は吉兆による指導だと噂されております。


見込みに広がる景色

 小林一三の勧めにより半七が窯場を宝塚に移したのが昭和十四年、乾山写が主な作品となったには宝塚に入ってからと伝えられておりましたが、この作品には昭和九年の年記が記されており大変興味深い作品です。高台内部に捺された半七印が七代の用いていた印なのも興味をそそります。八代が半七の名を継いだのが昭和四年、七代が没したのが昭和八年であるから、何か意味があるのかも知れません。


昭和九年の記


七代によく見られる半七印

 夕顔の盃ですが、ゆったりとした轆轤目の器に白化粧を施し、その上に呉須と鉄薬で大振りな夕顔の葉と、まだまだ細い、きゅうりのような瓢箪が描かれています。年記のこともあり、なんだかちょっと意味深な盃です。上がりも美しい優品ですが、それ以上に作品の背景が気になる面白い一品です。



箱もまた七代に見られる印


 昭和7年より大阪にて茶道具商として商売いたしております。
 阪急の創始者 故小林一三翁からもご贔屓にしていただき、無庵の庵号を頂戴しました。
 また、皆様に御愛願頂きましたおかげさまで、阪急百貨店うめだ本店にお店を構えさせて頂き、令和元年をもって50年を数えることとなりました。

 当店では千家十職の作品を主に紹介しております。店内では、常に樂歴代の味わい深い茶碗や華やかな仁清写茶碗を、季節の掛軸と共に展示。百貨店内での美術鑑賞をゆっくりと楽しんで頂けるよう心がけております。
 是非、お気軽にお立ち寄りください。


ご案内

住所

大阪市北区角田町8番7号
阪急うめだ本店7階  
古美術ギャラリー  内

TEL.FAX 06-6313-7617
E-Mail         



▲戻る